げござじです。
今回は、私のボーナスを2回ほどついやした私の自作PCの紹介をしようと思います。
目次
まずはスペック。
スペック
マザーボード: ASUSの ROG STRIX Z370-F GAMING (ATX)
GPU(グラボ):GIGABYTEの GeForce GTX 1080
メモリ:16GB(8GB×4枚、G.SKILL TridentZ)
SSD: sata接続 500GBと1000GB(Crucial)
サウンドカードにsound blasterXを使ってます
簡易水冷で、NZXTのKraken x72を使っています
とまあ、ほどよい程度のハイスペックですが、
今は、PCゲームも全くやっていないので、完全に宝の持ち腐れですw
それでも、i9ほしいだとか、RTXほしいだとか思ってます。
病気ですね。
このPCでこだわったところ
外見
ケースは、ミドルタワーのNZXT製 H700iというやつです。
![NZXT H700i ミドルタワー RGB LED 制御 HUE+ & ファン制御 GRID+V3 機能搭載 [ Matte BLACK ] CA-H700W-BB NZXT H700i ミドルタワー RGB LED 制御 HUE+ & ファン制御 GRID+V3 機能搭載 [ Matte BLACK ] CA-H700W-BB](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Jw4P0bsdL._SL160_.jpg)
NZXT H700i ミドルタワー RGB LED 制御 HUE+ & ファン制御 GRID+V3 機能搭載 [ Matte BLACK ] CA-H700W-BB
- 出版社/メーカー: NZXT
- 発売日: 2017/12/22
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
光らすとこんな感じ。
このNZXTというメーカーは友達から教えてもらったのですが、
シンプルなデザインが非常にかっこいいですね。
ファンと水冷もNZXTなのですが、すべてのデザインが素晴らしいんですよね。
水冷の光り方もめちゃくちゃかっこいいです。
でも、NZXTの商品ってAmazonを除いて秋葉原くらいしか売ってないんですね。
なので意外と知名度は低いのかな?って感じです。
NZXTのデメリットとしては、やっぱり値段ですね。
ちょっと他と比べると高いですが、私はデザイン重視なのでまよわずこれにしました。
おすすめです。
ケースファン
ファンも、もちろんNZXT製の Aer RGBというのを使ってます。
![NZXT Aer RGB 2 発光ファン [ 140mm ] HF-28140-B1 NZXT Aer RGB 2 発光ファン [ 140mm ] HF-28140-B1](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Pnc7CLo9L._SL160_.jpg)
NZXT Aer RGB 2 発光ファン [ 140mm ] HF-28140-B1
- 出版社/メーカー: NZXT
- 発売日: 2018/10/23
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
140mmを3つ使ってます。
上2つ後ろ1つで、光らすと連動するのでめちゃくちゃ綺麗です。
しかし、これを光らせるには、NZXTのHUE+というのが必要です。
![NZXT HUE 2 RGB Lightning Kit RGB LED発光コントロールキット [ LED Strips 4本付属 ] AC-HUEP2-M1 NZXT HUE 2 RGB Lightning Kit RGB LED発光コントロールキット [ LED Strips 4本付属 ] AC-HUEP2-M1](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31U0XeakY5L._SL160_.jpg)
NZXT HUE 2 RGB Lightning Kit RGB LED発光コントロールキット [ LED Strips 4本付属 ] AC-HUEP2-M1
- 出版社/メーカー: NZXT
- 発売日: 2018/10/23
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ファンコントローラーです。
買うときは注意が必要ですね。
これ自体も光るのですが、白にしか光らないので何とも言えませんねえ。
NZXTのケースと合わせると、それはもう完璧にマッチしますね。
もうほかのケースには戻れないです。
PCを作るにあたって失敗したところ
実は、このPCは二代目なんです。
なぜかというと、
一番最初に組んだPCに満足できなくなり、
パーツをいろいろかえていったところ、
気づいたら新しいPCが出来上がってしましましたw
流用パーツは一つもありません。
しいて言うなら、OSくらいですね。
おかげで、お金が一気に飛んでいきました。
最初からもっといいやつ組んでいればよかったですね。
それがまず失敗でした。
最初は慎重になって安いの買いがちですよね。
安物買いの銭失いでした。
次に、シンプルに失敗したことがあって、
それは、G.SKILLのメモリーです。
なにが失敗したかというと、
光らないバージョンをわざわざ買ってしまったことです。
光るやつで一番デザインがいいものを選んだのに、つけたら光らない。
もう最悪です。6万しました。
そのうち買いなおします。
まあ、私のミスですw
これが光る方のやつです

G.skill DDR4 Trident Z RGB F4-3200C16D-16GTZR (DDR4-3200 8GBx2)
- 出版社/メーカー: G.Skill
- 発売日: 2018/08/01
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
実は、同じような失敗した人も以外と多いみたいですね。
買うときはよく調べて買っているつもりでしたが、
まさか光らないバージョンがあるとは思いもしていませんでした。
いい値段するので、ミスった時のショックはでかかったですね。
今回はここまでで。
いつか、PCの組み方みたいな記事もかいてみたいですね。
意外と組むのは簡単なのでそれを皆さんに知ってほしいです。
はいばいばい