gegozaziのLEGO部屋

gegozaziです。新潟人でLEGO、「洗車」など趣味でやっています。ここでは、作ったLEGOやカーグッズなどの紹介や、挑戦したことなど書いていきます。LEGOで作ってほしい車リクエストください!!

【PC初心者】ゲーミングモニターの選び方

スポンサーリンク

げござじです。

 

今回は、ゲーミングモニターについてまとめていきます。

 

初心者のための記事にしたいので、

かなり簡潔に説明したいとおもいます。 

 

ゲーミングモニターにも、応答速度[ms]、リフレッシュレート[Hz]

など、専門用語でなにがいいのかわからない人が多いと思いますので、

ここでだいたい理解していただいたらと。

 

 目次

 

ゲーミングモニターについて

 ãã²ã¼ãã³ã°ã¢ãã¿ã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

まず最初に、ゲーミングモニターを知らない人からしたら、

ゲーミングモニターがゲームのためだけにあると思っていませんか?

 

ゲームをしないから必要ないものというわけではありません。

 

ゲーミングモニター=高性能のモニターというわけです。

高性能に越したことはないので、自作PCなど高性能なPCをもっている、買うならば、

ぜひゲーミングモニターにしましょう。

 

ゲーミングモニターの選び方

 

ゲーミングモニターにも、性能の差がピンからキリまであります。

では、何が違うのか、何を比べればいいのかをのべていきます。

 

比べるものとしては、

大きさ、値段はもちろん、

・入力端子の種類、数

・応答速度[ms]

・リフレッシュレート[Hz]

とあります。

 

普段聞きなれない単語が出てくるとおもいますので、

ひとつづつ説明していきます。

 

入力端子について

要するにそのモニターには何のケーブルが差せるか

種類は、

・DVI

HDMI

・DisplayPort

など、代表的なものがありますが、

基本的には、HDMIとDisplayPortがあればいいです。

どのモニターにも基本的にはついています。

 

PCが高性能だったら、DisplayPortを優先するようにしてください。

理由としては、簡単にいうと

HDMIよりDisplayPortのほうが性能がいいからです。

 

詳しくは、これから説明するリフレッシュレートについてで説明します。

 

リフレッシュレートについて

 

モニターには、144Hzや、240Hzといった表記がされているものが

あります。リフレッシュレートといいます。

 

リフレッシュレート[Hz]は、簡単にいうと、

一秒間に何回画面を更新できるか

ということになります。

つまり、リフレッシュレートが高ければ高いほど

画面がぬるぬるに動きます。めちゃめちゃなめらかです。

 

一般的には60Hzで、なんの表記もされていないモニターは60です。

ちなみに、youtubeの動画や、PCではなくゲーム機は、現時点で60fpsまでしかないので、

144、240Hzのモニターでも60Hzの動画しかみれません。

 

また、144、240Hzのモニターでも、PCの性能が低ければこれまた

意味がありません。

たとえば、PCのフレームレート[fps] 

(そのPCが一秒で何回処理できるか)

が60ならば、60Hzのモニターで十分なので、240Hzのモニターを買ったところで性能は発揮できません。

 

ここで注意してほしいのは、ケーブルによって高いリフレッシュレートがでない場合があることです。

240HzはDisplayPortケーブルからしか出せません

私も、以前240Hzのモニターを買って144しか出ない!って

悩んでました。注意です。

 

もう一つ注意ですが、240Hzや144Hzは、

PCのグラフィックボード(グラボ)にケーブルを差さないとでません。

マザーボードに差しても基本60Hzか出ません。

 

まとめると、

そこそこいい性能のPCで、DisplayPortケーブルを差せる場所があるなら、

リフレッシュレート[Hz]は高ければ高いほど良い

あとは値段で判断ですね。

(個人的には安くて速さも十分な144Hzがおすすめ。)

こだわらない方は、なんの表記もされていない60Hzでも問題はないかと。

 

まあ、PCゲームをやるならば、PCの性能もそこそこいいものを選ぶとおもうので、

144Hzはほしいですね。

60Hzから240Hzに変えると、ぬるぬる具合に感動しますw

 

応答速度について

応答速度[ms]は、色が別の色に変わる時間のことです。

早ければ早いほど、残像がすくないです。

 

ただ、リフレッシュレートが高いモニターは、応答速度も速いので、

あまりきにしなくても結構です。

 

1msあればいいかなと。

なくても正直体感全然かわりませんので、リフレッシュレートだけ気にしてれば

いいかと思います。

 

ゲームをガチでやりたいなら、0.6msとかもありますので、

早ければ早いほどいいものとなります。

 

まとめ

 

ゲーミングモニターを選ぶときは、

・リフレッシュレートの高さ(おすすめ144Hz)  重要!

・応答速度の速さ(おすすめ1ms)  適当!

値段   大事!

これらを比較して選ぶといいですね。

 

ほかにも、画面の種類もあって横から見ると色が変わるものとか

ありますが、そこは割愛させていただきました。

 

その中で重視するのが、リフレッシュレートです。

しかし、240Hzのモニターは結構高いです

 

acerのモニターで30000円で買えるときがありましたが、

だいたい4万~5万くらいします。

144Hzは、その半分くらいの値段ですが、

体感的に144と240Hzはそこまで変わらないので、

おすすめは144Hzですね。

 

ゲームをしない方でも、マウスカーソルの動きを見れば

早いなって理解すると思います。

是非いいモニターでたのしいPCライフを。

 

 

さて、今回は長くなりましたがおわります。

モニターについてだいたいわかっていただければと。

 

はいばいばい